アレルギーとは

アレルギーイメージ画像

アレルギー反応とは、アレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)によって引き起こされる異常な反応のことを指します。
この反応によって生じるさまざまな症状がアレルギー疾患であり、その例としては、アトピー性皮膚炎、花粉症、食物アレルギー、金属アレルギーなどがあります。

アレルギーが発生するメカニズムは、人間の免疫システムが大きく関与しています。
人体は、体内に侵入しようとする抗原(細菌、ウイルスなどの病原体)を識別し、必要に応じてこれを排除するための物質(抗体:免疫グロブリン)を生成します。
その後、同じ抗原が再び体内に侵入しようとすると、前回生成された抗体が反応し、体外へ排除する働きをします。
これを抗原抗体反応と呼び、一般的には免疫反応と呼ばれています。

しかし、この免疫(抗体)が生成される過程で、抗体が過剰に生成されたり、本来有害でない物質に対しても抗体が生成されることがあります。
このような場合、体は過剰に反応し、くしゃみ、涙、湿疹などの症状を引き起こすことがあります。
さらに、生命に影響を及ぼす可能性のあるアナフィラキシーショック(血圧低下、呼吸困難を引き起こし、意識を失う)を引き起こすこともあります。
これがアレルギー反応です。
以下の症状がある方は、一度当院を受診してください。

主なアレルギー疾患

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、全身に強いかゆみを伴う湿疹が現れ、良好な期間と悪化期を繰り返す皮膚の疾患です。
皮膚を爪で掻くと、皮膚の症状がさらに悪化します。

この疾患は、早い場合では生後2~3ヵ月頃から発症します。
乳児期では、顔や頭部を中心に、体幹や手足にも湿疹が広がります。
幼児期になると、首周りや肘、膝の屈曲部に乾燥した皮膚や湿疹が現れます。
以前は、中学生頃までにほとんどの症状が治まるとされていましたが、最近では思春期以降も症状が続く、または成人してから発症するケースも増えています。
思春期以降のアトピー性皮膚炎では、上半身(顔、頸部、胸部、背中)に湿疹が出現します。

原因については、まだ完全には特定されていませんが、家族にアレルギー疾患(アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、気管支喘息など)を持つ人や、アトピー素因(アレルギーを発症しやすい体質)の人に多いとされています。

治療については、現在、完全に治す方法は確立されていません。
皮膚の症状に対する対症療法として、ステロイド系の外用薬やタクロリムス軟膏などが使用されます。
また、強いかゆみがある場合は、抗ヒスタミン薬の内服も行われます。
さらに、保湿剤などを使用したスキンケアも重要です。

花粉症

花粉症は、花粉がアレルギー反応を引き起こし、さまざまな症状が現れる状態を指します。
スギやヒノキの花粉がよく知られていますが、ケヤキ、イネ、ヨモギ、ブタクサなどの植物も原因になることがあります。
そのため、春だけでなく初夏や秋にも発症することがありますが、それは花粉が飛散する時期に限定されます。

主な症状としては、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどのアレルギー性鼻炎、目のかゆみ、涙、目やになどのアレルギー性結膜炎があります。
また、痰のない咳、のどのかゆみ、湿疹などの皮膚症状もみられることがあります。

治療には、まず花粉が鼻や目に入らないようにするための対策(マスクや眼鏡の使用、帽子の着用、室内に花粉が入らないようにするなど)が必要です。
それに加えて、アレルギー症状が強い場合は、抗ヒスタミン薬の内服が行われます。
鼻づまりがひどい場合は、鼻噴霧用のステロイド薬が、眼症状がある場合は、抗ヒスタミン薬などの点眼薬が使用されます。

さらに、根本的な治療として、アレルゲン免疫療法(舌下免疫療法など)があります。
これは、体内に少しずつアレルゲンを入れて体を慣れさせる方法です。治療には3~5年の継続が必要で、必ずしも完全に治るわけではありませんが、6~7割の方が翌シーズンには改善を自覚し、終了時には半数以上の方が治癒もしくは症状の軽減を実感されています。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎は、目の結膜部分にアレルゲンが付着し、結膜が炎症を起こすことで様々なアレルギー症状が現れる状態を指します。
原因は主に2つあり、特定の時期だけ発症する場合を季節性アレルギー性結膜炎と呼びます。
この場合、主な原因は花粉(スギ、ヒノキ、シラカバなど)です。
また、季節に関係なく一年中発症する場合もあり、これを通年性アレルギー性鼻炎と呼びます。
この場合、主な原因はハウスダスト(ダニの死骸やペットの毛、カビ、フケなどと混ざったホコリ)です。

主な症状としては、結膜の炎症により目が充血し、かゆみが生じます。
また、目やに、涙、目の中がゴロゴロする感じなどの症状も報告されています。

治療については、まずアレルゲンを特定し、その原因を除去または避けるための環境整備が必要です。
眼の症状を抑えるためには、抗ヒスタミン薬やステロイド系の点眼薬などが使用されます。

食物アレルギー

食物アレルギーは、特定の食物がアレルゲンとなり、様々な症状を引き起こす状態を指します。
アレルゲンとなる食物は人それぞれで、一般的には乳製品(牛乳、チーズ、バターなど)、卵、大豆、小麦、そば、甲殻類(カニ、エビなど)、ナッツ類などが挙げられます。

食物アレルギーは特に乳児や幼児に多くみられ、主な症状としてはじんましん、皮膚の発赤、むくみ、息苦しさ、腹痛、嘔吐や吐き気、下痢などの消化器系の症状があります。
アレルギー反応が非常に強い場合、生命に影響を及ぼす可能性のあるアナフィラキシーという状態になることもあります。

治療については、まずアレルゲンを特定することが重要で、特定できればその食物を避けることになります。
アレルゲンを特定するための検査としては、血液検査、プリックテスト、食物除去試験などが行われます。

アレルゲンとなる食物を摂取し、アレルギー症状が出た場合、症状が軽度であれば特別な治療をせずとも自然に治まることがあります。
しかし、アナフィラキシーの症状が現れた場合は、速やかにアドレナリン自己注射器(エピペン)を用いて静脈注射を行う必要があります。

金属アレルギー

金属アレルギーは、特定の金属に皮膚が触れることで、接触した部分に皮膚炎、発赤、ただれなどの皮膚症状が現れる状態を指します。
これはアレルギー反応の一つです。発症しやすい金属には、水銀、ニッケル、コバルト、クロム、金などがあります。
これらの金属は、アクセサリー(イヤリング、ネックレスなど)、メッキ、塗料などに含まれており、これらに触れることで症状が出ることがあります。

また、歯科材料や食物から金属を摂取し、全身に症状が出ることもあります。
この場合、体全体で皮膚の赤み(ブツブツ)やかゆみなどの症状が現れます。

治療については、まずアレルギーの原因となる金属に触れないようにするための環境整備が必要です。
特に、歯科材料の金属が原因である場合は、金属以外の材質に変更します。
さらに、アレルギー反応による皮膚症状を抑えるために、ステロイドの外用薬や抗ヒスタミン薬の内服などの薬物療法が行われます。