くびの病気とは
耳鼻咽喉科では、脳より下の頭部と首より上の頸部で発生する疾患を診療対象としています。
当院では、リンパ節や唾液腺といったくびの部分で起きる病気の診療も行います。
主なくびの病気は以下の通りです。
頸部リンパ節炎
頸部リンパ節炎とは、頸部のリンパ節が炎症を起こし、腫れ上がる状態を指します。
この状態は、主に口や咽喉の細菌やウイルスの感染による炎症が原因となります。
感染が起こると、初期段階では歯や口、咽喉に痛みが生じ、その後、頸部に痛みを伴う腫れ(腫瘤)が現れ、発熱も伴うことがあります。
一方、悪性腫瘍が原因でリンパ節が腫れる場合、痛みはほとんどなく、リンパ節が硬くなり、触るとしこりのように感じます。
治療は主に対症療法で、消炎鎮痛剤などが使用されます。
細菌性の炎症が原因の場合は、抗生物質が投与されます。
また、症状が強く出ている場合は、ステロイドが使用されることもあります。
唾石症
石(唾石)が唾液腺や導管の中に発生する病気です。
唾石は、大きさが砂粒程度から数センチメートルまでと様々で、唾液の性質の変化、導管の炎症、唾液の滞留などが原因となります。
症状としては、痛みを伴う顔の腫れが特徴的で、特に顎下腺に唾石が形成されると、顎の下部に腫れがみられます。
食事を始めるときや食事中には強い痛みが生じますが、時間が経つと症状は徐々に薄れていきます。
治療については、唾石が小さい場合は、開口部から自然に排出されることもあります。
しかし、痛みが繰り返し生じる場合は、小規模な手術が必要となります。導管内に唾石が存在する場合は、口の中を切開して唾石を取り出します。
唾液腺内に唾石が形成されている場合は、腺体全体と一緒に唾石を摘出します。
唾液腺炎
唾液腺炎は、唾液腺に炎症が発生する状態を指し、その原因は多岐にわたります。
しかし、大部分はウイルスや細菌の感染が原因となります。特にウイルス感染では、流行性耳下腺炎(おたふく風邪)が代表的です。
唾液腺炎が発症すると、唾液の本来の機能、つまり抗菌作用、粘膜保護作用、消化作用などが低下します。
症状としては、炎症部位の腫れと痛み、口内の乾燥、発熱、寒気、唾液の減少などがみられます。
治療については、細菌感染が原因の場合は抗菌薬が使用されます。
ウイルス感染が原因の場合は、解熱薬の投与や安静が推奨されます。
唾液腺腫瘍
唾液腺腫瘍は、唾液腺に発生する腫瘍で、主に耳下腺にみられますが、顎下腺や小唾液腺にも出現します。
特に、小唾液腺や舌下腺に発生した腫瘍は、口腔内で症状を引き起こします。
唾液腺腫瘍の多くは良性ですが、舌下腺に発生した場合、悪性の腫瘍である可能性が高いです。
主な症状としては、耳、頬、顎周辺や口の中にしこりが形成され、食物の飲み込みが困難になったり、口を大きく開けるのが難しくなったりします。
その他の症状としては、顔の痛み、顔の感覚異常、顔の筋肉の麻痺(顔面神経麻痺)などがあります。
治療方法としては、手術による腫瘍の摘出が主に行われます。
状況によっては、放射線治療や化学療法が併用されることもあります。