難聴とは

難聴イメージ画像

音が聞こえない、もしくは聞き取りにくいといったことで日常生活に支障をきたしている聴力障害のことを難聴と言います。
難聴と言いましても、障害を受けている部位によって、伝音難聴感音難聴混合性難聴に分けられます。

伝音難聴とは

伝音難聴は外耳から中耳にかけての部分が損傷を受けることにより、一般的に軽度から中等度の難聴が生じる状態を指します。
この状態では、耳が詰まったような感覚(耳閉塞感)や、通常の音量の音が聞き取りにくいといった症状が現れます。
この状態を引き起こす可能性のある疾患としては、急性中耳炎、滲出性中耳炎、耳垢の詰まり(耳垢栓塞)、真珠腫性中耳炎などが考えられます。

感音難聴とは

感音難聴は、内耳の奥、つまり中枢側で問題が生じることにより引き起こされる難聴を指します。
この中でも、内耳かららせん神経節の間で障害が生じる難聴を内耳性難聴と呼び、らせん神経節よりも奥(中枢)側で障害が生じる難聴を後迷路性難聴と呼びます。

原因となる疾患については、内耳性難聴では突発性難聴、加齢性難聴、メニエール病などがあります。
一方、後迷路性難聴では聴神経腫瘍などの腫瘍性疾患や多発性硬化症などの疾患が考えられます。

感音難聴の症状としては、自分の声の大きさが判断できずに大声で話す、音の内容が理解できないなどの症状がみられます。

混合性難聴とは

混合性難聴は、上記(伝音難聴、感音難聴)の2つの範囲で障害がみられることで起きる難聴になります。
伝音と感音の両方の症状がみられ、難聴の程度は軽度から重度まで変わることがあります。
原因となる疾患としては、進行した耳硬化症などが考えられます。
何れにせよ、日常生活で困難を感じるほど、音が聞き取りにくい、理解しにくいといった症状がある場合は、すぐに医療機関を受診することをお勧めします。