のどの症状とは

のどの症状イメージ画像

一般的にのどと呼ばれる部分は、大部分が咽頭を指します。
ただし、のどと一言で言っても、それは単に咽頭だけを指すのではなく、口腔、喉頭、頸部なども含まれ、これら全てが耳鼻咽喉科の診療範囲に入ります。
また、のどは口腔と咽頭が消化管の始まりであり、食物を噛み、飲み込み、味を感じるなどの機能を果たします。
さらに、のどは呼吸器としても機能し、鼻呼吸でも口呼吸でも空気の通り道となります。
また、喉頭、咽頭、口蓋、舌などが動くことで、声帯を振動させて音を出し、音色を調節するといった役割も果たします。

これらの部位が何らかの病気や原因で異常を起こすと、上記の機能が正常に働かなくなります。
以下の症状に心当たりがある方は、一度ご受診ください。

扁桃炎

扁桃炎は、主に口蓋扁桃(喉奥の左右に一つずつ存在する扁桃の一部)が細菌やウイルスなどの病原体に感染し、炎症を起こす状態のことをいいます。
口蓋扁桃は体内への病原体の侵入を防ぐ役割を果たしていますが、ストレス、過労、風邪などにより、その抵抗力が低下すると、外部からの病原体に感染しやすくなり、扁桃炎を発症する可能性があります。

一般的な症状としては、炎症による強い喉の痛み、唾液を飲み込むことが困難なほどの痛み(嚥下痛)、発熱、全身の倦怠感、関節痛、耳痛などがあります。
また、口蓋扁桃周囲では、発赤や腫れ、白い苔なども確認できます。

治療は原因や症状の程度により異なります。
ウイルス感染が原因の場合は、対症療法が行われ、主に非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や解熱剤などが使用され、安静が勧められます。
一方、細菌感染が原因の場合は、原因となる菌に対する抗菌薬が使用されます。

また、何度も扁桃炎を繰り返すと、慢性扁桃炎と診断されることがあります(年に3~4回以上)。
この場合、扁桃腺を摘出する手術が検討されます。

上咽頭炎

咽頭は大きく上・中・下の3つの部位に分けられます。
上咽頭は、鼻とのどの間、具体的には後鼻孔から口蓋垂(のどちんこ)までの範囲を指します。
この部分で起きる炎症が上咽頭炎と呼ばれます。
咽頭炎は急性と慢性の2つに分けられ、前者は主にウイルスや細菌などの病原体に感染して発症します。

一方、慢性咽頭炎は急性炎症が完全に治らない場合や、喫煙や飲酒などによる咽頭粘膜への持続的な刺激が原因となります。
感染して発症すると、炎症部位に痛みや腫れがみられ、また、のどの奥に鼻水が流れる(後鼻漏)、頭痛、咳、飲み込み困難などの症状が出ます。
同じ疾患の発症により、急性中耳炎など、耳に関連する病気に罹るリスクも高まります。
また、慢性上咽頭炎の患者さんでは、のどの違和感が持続し、咳払いが頻繁に出るようになります。
治療については、ウイルス感染が原因の発症であれば特効薬はなく、対症療法が行われます。
この場合、解熱鎮痛薬などの薬物療法とともに、安静にすることが推奨されます。
細菌感染が原因であれば、抗菌薬を内服します。

慢性上咽頭炎の患者さんで、喫煙や飲酒をする方は、これらによる刺激を避けるために禁煙や節酒を行うことが推奨されます。

味覚障害

味覚障害とは、味の感覚が弱くなる(味覚減退)または食事の味が理解できない(味覚消失)状態を指します。
特定の味だけが感じられない(解離性味覚障害)や、本来の味とは違う味を感じる(異味症)場合も味覚障害に分類されます。

原因としては、体内の亜鉛不足がよく挙げられ、味覚障害を訴える人の約半数がこれに該当します。
その他の原因としては、薬剤(降圧薬、抗菌薬、抗うつ薬、糖尿病薬など)の影響、心因性(うつやストレスなど)、新型コロナウイルス感染症の一症状などがありますが、原因が特定できない場合もあります(特発性)。

治療については、亜鉛欠乏症による味覚障害の場合、体内で不足している亜鉛を補うための亜鉛補充療法が行われます。
ただし、食事だけで亜鉛不足を補うのは難しいため、亜鉛製剤などの薬物療法も用いられます。
また、何らかの病気が原因である場合は、その病気に対する治療が行われます。
薬物が原因である場合は、薬の投与を控えたり、投与量を減らしたりすることもあります。

アデノイド

上咽頭の部位で後鼻孔の奥にあるのがアデノイド(咽頭扁桃)です。
この部分は鼻呼吸時の空気の通り道でもあります。アデノイドはリンパ系の組織で、5~6歳頃をピークに肥大化し、それに伴い慢性的な炎症が起こりやすくなり、病的に腫れ上がることがあります。

この影響で、鼻が詰まり鼻呼吸が困難になり、口呼吸が増えます。また、睡眠中にいびきをかいたり、睡眠障害を引き起こすこともあります。
さらに、慢性的な口呼吸により、アデノイド顔貌と呼ばれる特徴的な顔つきが現れることもあります。アデノイドは学童期になると徐々に小さくなります。

治療については、アデノイドが自然に小さくなるため、肥大化が問題を引き起こさなければ経過観察となります。
風邪などにより炎症が起き、腫れがみられる場合は、炎症を抑える薬を用いた薬物療法が行われます。また、アデノイドの肥大化が睡眠時無呼吸症候群の症状を引き起こしたり、感染症を繰り返す場合は、手術療法でアデノイドを切除することもあります。

喉頭炎

喉頭は、のど(咽頭)の奥に位置し、肺に向けて空気を送り込んでいく気道の一部分ですが、呼吸以外にも、声を出す(発声)、物を飲み込む(嚥下)といった働きをする際にも関わりがあるなど、なかなか多機能な部位です。
この喉頭の粘膜に炎症が起きている状態を喉頭炎と言い、風邪(ウイルス感染)や声の出し過ぎによる喉の過度な使用、アレルギー反応、刺激物(喫煙、化学物質など)の吸引などが主な原因です。

主な症状としては、声がれ(嗄声)、喉の痛みや異物感、飲み込み困難などがあります。

治療については、急性喉頭炎で痛みが強い場合は、消炎鎮痛薬を使用します。
細菌感染が原因であれば、抗菌薬が投与されます。
また、喉の過度な使用が原因であれば、声を控えること、喫煙による刺激が原因であれば、禁煙をするなどの対策が取られます。

咽頭がん

咽頭がんは、咽頭に発生する悪性腫瘍で、発生する位置により、上咽頭がん、中咽頭がん、下咽頭がんの3つに分類されます。
咽頭がんは、頸部のリンパ節に転移しやすく、リンパ節が腫れると、それがしこりとして感じられることもあります。

上咽頭がんは、後鼻孔から口蓋垂までの咽頭部分に発生します。
このがんは、EBウイルスの感染により発症しやすく、特に50~60代の男性や30歳以下の若者に多くみられます。
初期症状としては、鼻づまりや鼻出血、滲出性中耳炎による耳閉塞感や難聴などがあります。
病状が進行すると、物が二重に見える(複視)や顔にしびれを感じるなどの症状が現れます。

中咽頭がんは、口蓋垂から咽頭蓋までの部分に発生します。
原因としては、HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染や、飲酒や喫煙の影響があります。
HPV感染による発症は若年成人に多く、飲酒や喫煙が原因の場合は50~60代に多いです。
主な症状としては、飲み込む際の違和感やのどがしみるなどの初期症状があります。
病状が進行すると、のどの痛みや出血、飲み込み困難や話しにくさなどの症状が現れます。

下咽頭がんは、喉頭蓋谷底部から輪状軟骨までの間に発生します。
このがんは、長期間の喫煙や飲酒を続けている50歳以上の男性に多く、また、輪状後部のがんは慢性的な鉄欠乏性貧血が関与しているといわれています。
主な症状としては、飲み込む際の違和感やのどがしみるなどの初期症状があり、病状が進行すると、のどの痛みや出血、飲み込み困難などの症状が現れます。

治療は発生部位により異なります。
上咽頭がんでは、がん細胞の切除が困難なため、放射線治療が主となり、抗がん剤と組み合わせた化学放射線治療も行われます。
中咽頭がんや下咽頭がんでは、がん細胞の切除が可能な場合は手術療法が行われますが、患者さんの状態により、放射線治療や化学放射線治療が選択されることもあります。