睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群イメージ画像

睡眠中に何らかの原因によって呼吸が止まってしまう状態を睡眠時無呼吸症候群(SAS:sleep apnea syndrome)といい、睡眠中に10秒以上呼吸が止まる無呼吸、または通常の換気量の半分以下になる低呼吸が、7時間の睡眠中に30回以上(1時間あたり5回以上)発生する状況を指します。

OSASとCSAS

なお、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因は主に2つ存在します。
一つ目は閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)で、これは睡眠中に気道が塞がってしまうことで発生します。
その主な原因は肥満で、特に首周りに脂肪がついている場合が多いです。
しかし、他にも扁桃腺の肥大、舌の大きさ、先天的に小さい顎なども原因となり得ます。
二つ目は中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)で、これは脳梗塞や心不全などの疾患が原因で、脳からの呼吸指令が適切に伝わらないことで無呼吸状態になります。
CSASの場合、主な治療法は原因となる疾患の治療と管理になります。

全体の睡眠時無呼吸症候群(SAS)患者さんのうち、90%以上が閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)で、その治療が最も多く行われています。

OSASの主な症状は、いびきが大きいと家族や周囲から指摘される、夜間に息苦しさで目が覚める(中途覚醒)、起床時に頭痛がある、日中に眠気が強くなる、集中力が低下するなどです。
睡眠中の酸欠状態を放置すると、各種の臓器に負荷がかかり、高血圧、脳血管障害(脳梗塞など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの病気のリスクが増加するため、注意が必要です。

検査について

閉塞性睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、まずは簡易睡眠検査を実施します。
この検査では、睡眠中の呼吸状態やSpO2を測定する装置を使用します。
この装置は自宅で使用することができ、就寝前にセンサーを装着し、起床時には検査が終了します。
その結果に基づき、詳細な検査が必要と判断された場合、医療機関で一晩過ごして行うポリソムノグラフィ(PSG)という検査が行われます。
この検査では、睡眠中の呼吸状態だけでなく、心電図、脳波、筋電図、酸素飽和度SpO2も測定します。
これにより、病気の有無だけでなく、その重症度(軽症、中等症、重症)も診断します。

治療について

OSASと診断され、症状が軽度である場合、専用のマウスピースを作り、就寝時に使用するマウスピース療法が適用されます。
マウスピースは下顎を前方に保持することで、気道が閉じにくくなるように設計されています。

一方、OSASの患者さんの大部分は、CPAP(持続陽圧呼吸法)による治療を受けます。
これは、加圧された空気を鼻に送り込む装置を使用し、その空気によって睡眠中の気道閉塞が解消される方法で、いびきや中途覚醒などの症状が軽減されます。
CPAP治療を受けている間は、定期的に医療機関を訪れる必要があります。

さらに、肥満が原因である場合は、体重を減らすなどの生活習慣の見直しが必要です。
また、扁桃腺が肥大している場合は、手術による摘出が考慮されます。