耳の症状とは
耳は主に、外耳、中耳、そして内耳という3つの部分から構成されています。
外耳は耳たぶから鼓膜までを指し、中耳は鼓膜、鼓室、そして耳管を含みます。
これらの部分は音を内耳に伝える役割を果たします。
内耳は鼓室よりも深い部分に位置し、半規管、蝸牛、前庭などを含んでいます。
音は外耳道を通って鼓膜や耳小骨を振動させ、その振動が内耳のリンパ液に伝わることで音を感じることができます。
また、内耳は体のバランスを保つための感覚、つまり体の傾斜や回転を感じる器官でもあります。
これらの部分に何らかの異常や疾患が発生すると、聴力が低下したり、めまいを感じたり、耳痛が生じたり、耳が詰まったような感覚になったりするなどの症状が現れます。
以下の症状に心当たりがあれば、当院を一度ご受診ください。
- 耳が痛む
- 耳がかゆい
- 耳だれ(耳漏)が出ている
- 耳が臭う
- 聞こえが良くない
- 耳の中がつまっている(耳閉塞感)
- 耳鳴りがする
- めまい、ふらつきがある など
中耳炎
中耳炎は中耳部分(鼓膜の内側、鼓室、耳管、耳小骨など)に炎症が発生する状態を指します。
この炎症は、耳管を通じてウイルスが鼓室に侵入したり、アレルギー反応が引き起こされたりすることで発生します。
中耳炎と一口に言っても種類はいくつかあり、症状は様々です。
急性中耳炎
中耳炎は特に乳幼児に多くみられ、大抵は風邪の症状が出た後に発症します。
これは、鼻と耳が耳管でつながっているためで、子どもの頃の耳管はほぼ水平になっており、ウイルスや細菌が中耳に侵入しやすくなっているからです。
感染が起きると炎症が生じ、膿が溜まることで耳痛、聴力低下、耳閉塞感、発熱などの症状が現れます。
特に小さい子どもでは、痛みを適切に伝えることが難しく、不機嫌になったり、耳を頻繁に触ったりすることがあります。
急性中耳炎のほとんどは、ウイルスなどの上気道感染により、肺炎球菌やインフルエンザ菌などの細菌感染が併発することで発生します。
症状が軽度であれば経過観察が主となりますが、中等度以上の症状、痛みや発熱がある場合は、抗菌薬や解熱鎮痛剤を使用します。
重症の場合は、鼓膜を切開し、膿を排出する手術を行うこともあります。
滲出性中耳炎
中耳炎は特に小児に多く、耳管の機能低下などにより中耳に滲出液が溜まる状態を指します。
これは急性中耳炎が完全に治癒していない場合や、鼻炎や副鼻腔炎などの感染が引き金となって発生します。
また、高齢者では耳管の開閉機能が不十分なために発症することもあります。
主な症状としては、痛みなどの自覚症状はほとんどなく、主に耳の聞こえにくさ(難聴)や耳が詰まった感じがあります。
特に子どもの場合、名前を呼んでも反応しない、テレビの音量を大きくするなどの行動がみられる場合、注意が必要です。
治療については、まずは約3ヵ月間の経過観察が行われます(原因となる疾患がある場合は、その治療が行われます)。
症状が改善しない場合は、薬物療法(カルボシステインなど)や耳管通気などの保存療法、さらには手術療法(鼓膜換気チューブ留置術、鼓膜切開術など)が行われます。
慢性中耳炎
慢性中耳炎は、中耳炎が長期化した状態を指します。
これは主に急性中耳炎や滲出性中耳炎の治療が不十分であったり、慢性化した結果として発生すると考えられています。
典型的な症状としては、鼓膜が常に開いた状態(鼓膜穿孔)になり、その結果、耳漏が外耳道に流れ出たり、伝音難聴、耳鳴り、めまいなどが起こります。
耳痛はあまりみられず、あっても軽度であることが多いです。
治療方法としては、保存療法と手術療法の2つがあります。保存療法では、耳管通気や耳の洗浄により膿を排出することや、抗菌薬(点耳薬や内服薬など)による薬物療法が行われます。
一方、完全に治すためには手術療法が必要となります。手術療法では、鼓膜の穿孔に対しては鼓膜形成術や鼓膜再生療法が考慮され、耳小骨に障害がある場合は鼓室形成術が選択されます。
真珠腫性中耳炎
真珠腫性中耳炎は、鼓膜の一部が陥没し、その凹みに耳垢などが溜まり、真珠腫という塊を形成する状態を指します。
この真珠腫が細菌に感染したり、拡大・増殖したりすることで、周囲の耳小骨が破壊されると診断されます。
初期の主な症状としては、耳痛、悪臭を放つ膿を伴う耳漏、聴力低下(難聴)などがあります。
病状が進行すると、耳小骨の破壊の程度により、めまいや顔面神経麻痺などの症状が現れます。
治療方法としては、保存療法と手術療法の2つがあります。
保存療法では、膿を除去して耳を清潔に保つことや、炎症を抑える薬物療法などが行われます。
一方、完全に治すためには手術療法が必要となります。
手術療法では、真珠腫を取り除き、耳小骨を再連鎖する鼓室形成術が行われます。
外耳炎
外耳炎、または外耳道炎とは、耳の穴の入り口から鼓膜に至る部分、つまり外耳道に傷が生じ、その結果、細菌(黄色ブドウ球菌など)や真菌(カンジダなど)に感染し、炎症が発生する状態を指します。
この病状は、耳かきや爪で外耳道を掻いたり、海水浴やプールに行った後などによく発生します。
主な症状としては、耳の痛みやかゆみ、そして膿を伴う耳漏(耳からの液体の流出)があります。
外耳道の入り口から3分の1程度の部分で発症する外耳炎を限局性外耳道炎、それよりも深い部分で発症する外耳炎をびまん性外耳道炎と呼びます。
治療方法としては、抗菌薬の点耳薬や軟膏の使用があります。
また、かゆみが強い場合は、抗ヒスタミン薬も使用されます。
さらに、強い痛みや耳の閉塞感がある場合は、切開や膿の排出が行われることもあります。
突発性難聴
突発性難聴とは、突然耳の聞こえが悪くなったり、全く聞こえなくなったりする状態を指します。
この症状は大半の患者さんで片耳だけに現れますが、両耳に起こることもあります。
原因はまだ明らかにされていませんが、過労やストレス、ウイルス感染などが関与していると考えられています。
突発性難聴は年齢に関係なく発症しますが、特に40~60歳で多くみられます。
突発性難聴の完治率は約3分の1ですが、早期に治療を開始すれば改善の可能性が高まります。
そのため、異常に気づいたらすぐに医療機関を受診することをお勧めします。
主な症状としては、耳の聞こえにくさの他に、耳が詰まった感じ(耳閉塞感)、めまい、耳鳴りなどがあります。
また、耳の聞こえにくさの程度は人それぞれで、全く聞こえない場合もあれば、音が聞き取りにくい、高音だけが聞こえないなど、さまざまな症状があります。
治療については、異常に気づいたらできるだけ早く開始することが改善の可能性を高めます。
治療方法としては、ステロイド薬の点耳薬や内服薬の使用があります。
また、ビタミン剤や血流改善薬(プロスタグランジンなど)も用いられることがあります。